時代を開く 若き親鸞学徒たち
海外留学、ボランティア、就職活動、専門研究など、個性を生かし、真実開顕に活躍する若き親鸞学徒の姿を追った。
現場で見た福祉の限界 〜真の救済あってこそ〜
「アンデスの民族音楽、特にケーナという楽器が好きだったんです。こんなきれいな音色を生み出す国は、どんなに平和だろうかと……」
福祉系の大学生、板谷さんは、南米に大きなあこがれを抱いていた。だが中学生のころ、ペルーを特集したテレビ番組で、路上にたむろする恵まれない子供たちの姿に愕然とした。
数々のアンデスの名曲を生み出した南米のペルーは、極度の貧困が広がり、テロや麻薬などの国際犯罪の温床ともなっている。想像と現実のギャップに驚き、ペルーの子供たちを助けたいと思ったのが、「福祉の道を選んだきっかけ」だった。
高校時代から、青年海外協力隊などのボランティア団体とも接触し、将来のペルー行きを実現させるため、具体的な準備に取りかかっていた。
そんな高校3年の終わりごろ、兄・従道さんより、親鸞聖人の教えを聞かされた。しかし板谷さんは、兄の言葉が机上の空論に思えた。
「今、現実に困窮している人たちには目をつぶり、絶対の幸福などと言って、自分たちさえ幸せになればいいの?と、反発していました」
ところがやがて板谷さんも仏法を聞かずにおれなくなってくる。人間にできる援助の不徹底、不完全さを、福祉の現場で痛感せざるをえなかったからだ。
「大学の実習で、重度の障害者や老人の福祉施設などを訪れると、とても肩代わりできない苦しみを背負った方ばかりなのです」。痴呆の始まったある寝たきりの老人のおしめを替えたあと、職員から、どんなに介護しても、あと半年もたない命と聞かされた。
「それでも生きる手助けをするのはなぜか? 分からなかった私は、福祉活動の無力さを思わずにおれなかったのです」
この難問も、「難度海を度する大船」のご説法を聞かせていただき、解けていく思いがした。
経済的に困っている人への物資援助や、体の衰えた人への介護などは、難度海でおぼれる者に投げ込まれた「丸太」や「板切れ」であり、確かに一時的な救いにすぎなかった。
さらに真の救済とは、弥陀の願船に乗せられ、明るく楽しく人生の苦海を渡らせていただくことと知り、
「初めて福祉の存在意義に目が開かれた思いがしました」と、ひとみを輝かす。
今、板谷さんはペルー行きは取りやめたが、子供たちの未来にかかわる仕事に就きたいと考え、児童福祉への道を選んだ。でもその心に以前のような迷いはない。
「孤児、虐待など、社会の水面下には目を覆う悲惨な現実があります。彼らの心の支えとなり、すべての人に大悲の願船のあることを伝えられるようになりたいのです」
福祉問題を自分なりに突き詰めた結論でもあった。
※名前は仮名です